Blue Traffic Lights and Red Eggs

青信号と赤たまご

青信号と赤たまご

 

 

外国人が時々する恒例の質問があります。それは「なぜ日本人は緑色の信号を青信号というのか?」ということです。

 

もちろん答えは簡単です。日本では昔、日常会話で青と緑を表す言葉が「青」という1つの単語しかなかったからです。実際これはそう珍しいことではありません。ヒンバ語や他の言語を話す人々にも同じことが言えます。最近、色について議論するアメリカの哲学者は緑と青という単語を混ぜて作った「グルー」という言葉を、青と緑を表す言葉として使用しました。日本以外の国では「緑」と表現されるものでも日本では「青」という言葉を使う場合があります。例えば青々とした新緑や青りんごなどです。

 

なぜ日本人は、英語で「茶色いたまご」と呼ばれているものを「赤たまご」と表現するのかということにも同じことが言えると思います。

 

しかし他にも興味深い意見を持つ人もいます。

 

それは茶色いたまごは茶色いニワトリが生み、白いたまごは白いニワトリが生むからだと言う人もいれば、白いニワトリには与えないが茶色いニワトリにはえるエサが原因で茶色い卵の卵黄が少し赤みを帯びているからだと言う人もいます。またある人は、江戸時代の夏祭りでは緑や赤に着色されたエサを与えられ、緑や赤になったニワトリが見世物にされていたと言いました。もちろんこれは禁止されています。

 

「茶色たまご」だと「赤たまご」のように耳障りが良くない、というように音が関係しており、「こういった場合に「茶色」を使うことはない」と言う人もいます。

 

世代の違いが関係しているという人もいます。これは、若い世代の人が茶色に見えるものでも、世代が上の人には赤く見えている場合です。

 

私が聞いた中で最も独創的な意見だったのが、赤と茶色ではなく、紅白という幸運の組み合わせを造り上げたというものです。日本の国旗、紅白、赤ちゃんなどがこれに当たります。茶色いたまごを赤ということは養鶏場の人々の古くからのマーケティング手法であり、初期のブランディングとなりました。

 

私はこの最後の意見がとても気に入っています。ただ、「赤たまご」という言葉が現在まで使われている理由の1つとして説明できるかもしれませんが、この意見に完全に納得しているわけではありません。

 

私の疑問に対する一般的な回答は「今までそうしてきたから」です。

 

古くは平安時代に「緑」を「青」と言ったり、「茶色」を「赤」と表現していた慣習が、「茶色」と「赤」を区別している現在も残っているのです。言い換えれば、日本人にこの卵の色は?と尋ねると「茶色」と答えるでしょうが、信号に関しては「緑」ではなく「青」という言葉を使うでしょう。

 

これは、私にとって「赤たまご」というフレーズをとても興味深いものにしている。

戻る